『ハマさん』のひとりごと

愛媛県のサッカーコーチ「ハマさん」のひとりごと

ジュニアアスリート

運動神経と身体能力

みなさん運動神経と身体能力の違いってご存知ですか? 身体の大きな子供=運動神経が良いなんて思っていませんか? これは、運動神経が良いのではなく、運動能力が高いということとなります。 運動能力とは簡単に言えば「運動神経+身体能力」で、今現在の能…

その練習は何のため?

練習って何のためにするのか考えたことありますか? ある行動を習慣化させることをスポーツでは「練習」と言います。 ここで一つ注意してほしいのが、身体の動きと同時に”心”で感じていることも習慣化されるということです。 サッカーのシュート練習を上げて…

リスクを負わないチャレンジはない

昨年5月1日に亡くなられた、サッカー元日本代表監督のイビチャ・オシム氏の名言です。 この言葉はシンプルだけど、すべてのことに通づる言葉だと思います。 過去の実績や、ネームバリューだけで次の勝利が約束されるものではないというオシム氏のあらゆる指…

限界はだれが決めるの?

限界?気のせいだよ! 2300人以上いると言われる公営競技「競輪」選手の中でも最高ランクのS級S班に在籍する47歳のベテラン”佐藤慎太郎”選手の言葉です。 競輪と聞くとギャンブルのイメージが強いと思います。 しかし、選手たちは多くのプロアスリートと同…

感謝の反対語は?

感謝の反対語って何だと思いますか? 先日、サッカー日本代表の長友選手が「感謝の反対は当たり前。当たり前ではない恵まれた環境に常に感謝できる自分でいたい」とSNSで大きな反響を受けました。 感謝をするときに使う「ありがとう」という言葉。 漢字で…

3つの努力!

みなさん「JPFAアワード」をご存じでしょうか? JPFAとは日本プロサッカー選手会(JAPAN PRO-FOOTBALLERS ASSOCIATIN)で男子会員1654人(海外29人、J1が480人、J2が636人、J3が509人)が所属しています。 所属選手たちの投票により、MVPを決め…

仲間を大切に!

スポーツを行う上で「仲間」と言われて何を連想しますか? チームスポーツだとチームメイトと答える方が多いのではないかと思います。 チームメイトがいないと試合や練習ができないので当然の答えですね。 では、試合をするときはどうでしょう? 会場を準備…

今年の「目標」は立てましたか?

新年あけましておめでとうございます。 皆さん、今年の「目標」は立てられましたか? 「目標」を立てることで、モチベーションを高めたり、時間をより有効的に活用するなど様々な効果を得るとができます。 また、5年後・10年後の中・長期的な目標を立てるこ…

継続は力なり!

物事を続けることの大切さを現した言葉「継続は力なり」。座右の銘としてもよく使われている格言です。 何事も続けることが大切だとわかっていても、なかなか続かないことが多いですよね。 何かを始めるときに「よし、やるぞ!」と意気込んで取り組むもので…

準備は大事!

大事な試合やセレクションの前にどのような準備をしていますか? 僕は仕事上、お客様一人一人に合ったトレーニングメニューを作成するうえで、一つのメニューに対して、上手くできた場合、上手くでき負かった場合も含めて常に3~5パターンのメニューを準備…

たくさん失敗をしよう!

「失敗」と聞くとネガティブなイメージを抱く方が多いと思います。 スポーツをしていると失敗したくないからと思い、無難にプレーしたり、逆に緊張しすぎて身体が硬くなって失敗してしまうといった経験はありませんか? また、現在の学校教育では失敗をなく…

柔軟性を高めるには

前回、柔軟性の大切さをお話ししましたが、今回は柔軟性を高めるためのストレッチについてお話ししたいと思います。 ストレッチには種類があることぉご存じですか? ストレッチの種類によってそれぞれの効果も違うので、よく理解して行っていきましょう。 1…

スピードを上げる⁉

今回はスポーツにおけるスピードについてお話ししたいと思います。 スピードと聞くと、単純に走るスピードを想像する人が多いと思います。 走るスピードに関しては、小学生ぐらいだと身体の大きさに左右されることが多いのではないかと思います。 しかし、真…

「非認知能力」って知ってますか?

非認知能力とは、IQや学力などとは異なり、社会で豊かにたくましく生きる力といわれる、挨拶・礼儀、リーダーシップ、協調性、自己管理力、課題解決力などのことです。 あなたのまわりにも、学力は優秀ではなかったり、「不良」と呼ばれていた人が起業し成功…

視覚機能って?

今回は前回登場した視覚機能について詳しくお話していきたいと思います。 一般的に「視力」といわれているものは、「静止視力」と呼ばれる視覚機能能一つで、止まっているものを見る能力です。近視、遠視、乱視、老眼などで低下するとトレーニングでの回復は…

情報量を増やしてパフォーマンスアップ!

スポーツにおいてプレーを決定するためのプロセスに認知→判断→実行がある。 私は「認知」の段階で正しく多くの情報を入手し、処理することで、より多くの選択肢がを得ることができ、より正しい「判断」を行うことができると考えています。 認知を行うために…

自己肯定感を高める3つのコツ

近年よく耳にする自己肯定感は、自分に自信をもって積極的に人生を切り開いていく上で重要な要素です。この自己肯定感を子供のうちに高めておくと、可能性を広げていけるでしょう。 自己肯定感とは? 自己肯定感とは自分を肯定して認める感覚。ありのままの…

補食は必要?

今回は補食(間食)についてお話ししたいと思います。 スポーツをしているお子様をお持ちの保護者の悩みの一つに 「食事のタイミングはどうすればいいの?」 といった意見をよく聞きます。 夕食をすませて練習に行かせようか? 練習から帰って夕食を取らせよ…

タンパク質って?

最近の記事でよく出てきている「タンパク質」。 大まかなことを書いてきていたのですが今回はさらに詳しい内容について説明していきたいと思います。 人の身体の60%は水分でできていますが、15~20%はタンパク質でできています。 これは水分を除いた重量の…

スポーツと栄養

スポーツを行う上でトレーニングと同じくらい重要な役割を持つ食事。 今回はそんな食事とスポーツの関係性についてお話しします。 栄養素の役割を知ろう ①炭水化物 炭水化物は身体を動かすためにはエネルギー源で脳の唯一エネルギー源ともいわれています。 …

身長を伸ばしたい人必見 ~身長を伸ばす3つのポイント~

小学生高学年くらいになると気になってくる身長! 両親が小さいから大きくならないかも? なんて不安が一番大きいのではないかと思います。 最終身長予測式 一般的には上記の計算式が遺伝的要因からみた目安です。 しかし、トップアスリートの中にはこの計算…

学ぶことをやめたら教えることをやめなければならない

20数年前サッカーの指導ライセンスの講習会ではじめて耳にした、サッカー元フランス代表監督のロジェ・ルメールさんの指導者の心構えを説いた言葉です。 『知っている、分かっていると思っているが、実際には分かっていないことのほうがはるかに多い自分が…