『ハマさん』のひとりごと

愛媛県のサッカーコーチ「ハマさん」のひとりごと

プロ第一号

当ジムの利用者で、ライフキネティックトレーニングをオンラインで行っていたびわこ成蹊スポーツ大学サッカー部4回生の清水一雅選手が2024年J3福島ユナイテッドFCに入団することが決定しました。 fufc.jp 3回生の時に前十字靭帯断裂という大怪我に合い…

汗の種類?

「いい汗」と「悪い汗」 運動した後に「今日はいい汗かいたなぁ」と口にしたことはだれしもあるのではないかと思います。 医学的には「いい汗」「悪い汗」といったものは存在しませんが、今回は発汗機能が正常化そうでないかで分けていきたいと思います。 「…

しっかり汗をかこう

今回は汗に関するお話し 汗をかいて体温調節することは、人間が持つ優れた機能の一つです。 汗は脳からの指令が交感神経を通じ、汗腺に伝達されて出るようになっています。 汗には体内の有害物質を体外に排除する働きがあり、汗をたくさんかいた後に心地よさ…

運動神経と身体能力

みなさん運動神経と身体能力の違いってご存知ですか? 身体の大きな子供=運動神経が良いなんて思っていませんか? これは、運動神経が良いのではなく、運動能力が高いということとなります。 運動能力とは簡単に言えば「運動神経+身体能力」で、今現在の能…

どこに動いてよいかわからない選手

最近、少年サッカーの試合を見ていると決められたポジションから動けない選手が多くなってきたなぁと思います。 その原因がメンバーを決める時のシステムではないかと思います。 少年サッカーでは8人制で行うため、1-3-3-1、1-3-2-2、1-2-4-1、1-2-3-2等とい…

その練習は何のため?

練習って何のためにするのか考えたことありますか? ある行動を習慣化させることをスポーツでは「練習」と言います。 ここで一つ注意してほしいのが、身体の動きと同時に”心”で感じていることも習慣化されるということです。 サッカーのシュート練習を上げて…

リスクを負わないチャレンジはない

昨年5月1日に亡くなられた、サッカー元日本代表監督のイビチャ・オシム氏の名言です。 この言葉はシンプルだけど、すべてのことに通づる言葉だと思います。 過去の実績や、ネームバリューだけで次の勝利が約束されるものではないというオシム氏のあらゆる指…

スポーツにおける音楽の効果は?

アスリートが試合前などに音楽を聴いているという話をよく耳にします。 では、どのようの効果があるのでしょう? 今回はスポーツにおける音楽の効果についてお話ししたいと思います。 アスリートが試合前に聞く音楽から得られる効果としては 1.集中力を高…

年齢はただの数字に過ぎない

年齢を重ねると若い頃より疲れやすくなり、疲労回復までの時間も長くなる。 一晩寝ても疲れがとれない。そのような話はよく聞きますし、実際にそんな風に感じていませんか。 ところが、その常識は科学的には根拠が乏しいとした研究が、アメリカの医学雑誌に…

猪木の常識、非常識

昨年、亡くなられたプロレスラー、アントニオ猪木さんの言葉です。 猪木さんは数々の名言を残していますが、私はこの言葉が大好きです。 猪木さんは生前、モハメドアリ等プロレスラー以外の格闘家と多く戦いました。 その多くが、周囲からは無理だろうと思わ…

身体が小さいくても

最近、小学生からJリーグまで、様々な年代の試合を観戦する機会がありました。 上の年代では、小学生時代にかかわらせてもらった選手もちらほら。 いろいろなチームや選手を見ることで多くの刺激をもらいました。 そこで気になったのが大学生の試合を観戦し…

限界はだれが決めるの?

限界?気のせいだよ! 2300人以上いると言われる公営競技「競輪」選手の中でも最高ランクのS級S班に在籍する47歳のベテラン”佐藤慎太郎”選手の言葉です。 競輪と聞くとギャンブルのイメージが強いと思います。 しかし、選手たちは多くのプロアスリートと同…

筋肉は噓をつかない

「筋肉はウソをつかない」 筋トレマニアや運動愛好家の方であれば耳にしたことがある言葉ですよね 似たような言葉で「努力は裏切らない」「練習はウソをつかない」といった言葉がありますね。 どれも、皆さんいいように理解され「頑張れば報われる」的な意味…

あなたはどのタイプ?

体脂肪には内臓脂肪と皮下脂肪があるのはご存じですか? 身体に蓄えられた脂肪を総称して体脂肪と呼び、蓄積される部位によって内臓脂肪と皮下脂肪に分けられます。 内臓脂肪は胃や腸を覆う膜に着くため蓄積するとお腹がポッコリ張り出した体型になることか…

ディズニーランドはいつまでも未完成である

”ディズニーランドはいつまでも未完成である。現状維持では交代するばかりである” ウォルトディズニーの名言です。 どんなに素晴らしいものを作り上げてもそこで満足しては、それ以上の成長はできないという意味の言葉です。 目標を立てて、達成して終わりで…

JFAキッズ巡回指導担当責任者研修会

週末は23年度JFAキッズ巡回指導担当責任者研修会に参加するためJ-GREEN堺に行ってまいりました。 各都道府県で幼稚園、保育園でサッカーの巡回指導をされている責任者の方々と指導実践、ディスカッションを行うことで多くの刺激を受けることができました。…

サッカー教室

今日は新年度に入って初めてあすものサッカー教室⚽️ 悪天候のため、体育館での開催となりましたが、新しい仲間も増えみんな元気に行いました。体育館だったのでバスケットリングがあり、シュートしてみると意外に入ったりして盛り上がりました。 小学校に上…

ダイエットのコツ?

みなさん「ダイエットのコツ」って言われて何を想像しますか? 食事制限?YOGA?有酸素運動?筋力トレーニング? 現在ではテレビやSNS等を通じて様々な方法が紹介されています。 それらの方法を試したけどうまくいかなかったり、身体に痛みが出たなんてこと…

新年度、初の地区トレセン

昨日は新年度に入って初めての中予地区トレセンでした。 昨年度からトレーニングしてきたことを、しっかり積み上げて次の年代につながるように頑張っていきたいと思います。

ホムンクルス?

みなさん「ホムンクルス(脳の中の小人)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? カナダの脳神経外科医ペンフィールド(1891~1976)が電気刺激を使って、大脳のどの部分が、身体のどの部分をつかどっているのかを実験しました。 その結果作られたもの…

愛媛の少年サッカーに足りない部分

昨日、サッカー日本代表対ウルグアイ代表の試合を見ていて愛媛の少年サッカーに一番足りていない部分ではないかと思ったプレーがあったので投稿します。 その場面はウルグアイの得点シーンです。 得点を決めたのは世界のビッグクラブでもあるレアルマドリー…

移転オープンについて

いつもプライベートジムF.BRAININGをご利用いただき、ありがとうございます。この度、プライベートジムF.BRAININGは、新店舗に移転させていただくことになりました。新店舗は松山市祝谷4丁目7番14号 祝谷ビル1階にて移転致します。 今後…

感謝の反対語は?

感謝の反対語って何だと思いますか? 先日、サッカー日本代表の長友選手が「感謝の反対は当たり前。当たり前ではない恵まれた環境に常に感謝できる自分でいたい」とSNSで大きな反響を受けました。 感謝をするときに使う「ありがとう」という言葉。 漢字で…

3つの努力!

みなさん「JPFAアワード」をご存じでしょうか? JPFAとは日本プロサッカー選手会(JAPAN PRO-FOOTBALLERS ASSOCIATIN)で男子会員1654人(海外29人、J1が480人、J2が636人、J3が509人)が所属しています。 所属選手たちの投票により、MVPを決め…

ナショナルトレセンU-12四国

1/20から1/22まで高知県の春野総合運動公園で開催されたナショナルトレセンU-12四国に地域スタッフとして参加しました。 敷地内ではJリーグクラブのキャンプも行われており、トレーニングマッチも観戦することができました。 3日間で参加した選手達と共に良…

仲間を大切に!

スポーツを行う上で「仲間」と言われて何を連想しますか? チームスポーツだとチームメイトと答える方が多いのではないかと思います。 チームメイトがいないと試合や練習ができないので当然の答えですね。 では、試合をするときはどうでしょう? 会場を準備…

全国制覇が続々

年末から年明けにかけて行われた高校生年代の各種目の全国大会 当ジムでも導入しているKOBA式体幹☆バランスを実践しているチームが全国制覇を成し遂げました。 サッカーでは高校サッカー選手権で岡山学芸館 バスケットボールではウインターカップで開志…

今年の「目標」は立てましたか?

新年あけましておめでとうございます。 皆さん、今年の「目標」は立てられましたか? 「目標」を立てることで、モチベーションを高めたり、時間をより有効的に活用するなど様々な効果を得るとができます。 また、5年後・10年後の中・長期的な目標を立てるこ…

継続は力なり!

物事を続けることの大切さを現した言葉「継続は力なり」。座右の銘としてもよく使われている格言です。 何事も続けることが大切だとわかっていても、なかなか続かないことが多いですよね。 何かを始めるときに「よし、やるぞ!」と意気込んで取り組むもので…

準備は大事!

大事な試合やセレクションの前にどのような準備をしていますか? 僕は仕事上、お客様一人一人に合ったトレーニングメニューを作成するうえで、一つのメニューに対して、上手くできた場合、上手くでき負かった場合も含めて常に3~5パターンのメニューを準備…